メイト通信

保育研修会・保育用品・書籍・月刊総合絵本などメイトの最新情報をお知らせします。

2006年08月

e56c85e6.jpgはじまりました! 沖縄大会の一日目、トップは、「しまちゃん」こと、島本先生のお米の講座です。
写真は、CD「そらはおべんとう」より、「にんじゃのおにぎり」の踊りです。ごはんぢゃワンくんといっしょに、一本杉の術! ふらふらしないで、うまくバランスをとれるかな〜?

5e642493.JPGブログ特派員、編集部の小林です。
東北大会初日の模様を速報致します。
北の大地で「きみにヤッホー」、日本遊育研究所のマドンナ藤原明美先生の手話でスタートです(写真)。
自身の育児経験を交えたきめ細かい解説や、受講生一人一人にやさしく語りかけるような口調に、会場は不思議と温かな一体感に包まれていました。

午後からは菅原先生のマジック。
繰り出される数々のマジックに、受講生のみなさんからの驚きの声の連続でした。

そして初日のクライマックスは、瀬戸口清文先生。
「今年もいっぱい元気をもらいました!」という受講生の方の声のように、みっちりと充実した時間となりました。

明日も更に熱い講習会の模様を速報致します。

b510ee7f.jpg第4分科会は、駒井美智子先生の講座でした。

じゃんけんゲームをしながら、子どもたちへの言葉かけについて楽しくお話してくだ さいました。じゃんけんに勝つとプレゼントがもらえるということで、受講生は話に耳を傾けつつ、プレゼントをねらっていました。写真の左に写っているのは、なん
と、先生に似せて作ったパペットです!

2日間に渡って行われた大会は、瀬戸口清文先生の特別講座で締めくくられました。
800人を超える受講生が集まり、大賑わいの横浜でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

08a01896.bmp第2分科会は関稚子先生のパネルシアター講座です。

絵人形作りにはじめてチャレンジする先生方も多くいらっしゃいましたが、誕生日会で使える作品をとてもきれいに作っていました。

関先生の豊かな表現力に、パネルシアターを演じるコツをたくさん学ぶことができた有意義な時間でしたね! 
様々なパネルシアターのしかけに、歓声が絶えない分科会でした。

3ecff1bf.jpg横浜大会2日目は、7つの分科会が開かれました。

第7分科会は、菊地政隆先生による総合音楽リズムの講座です。ギターの演奏とともに、朝の会や帰りの会で使えるような、短い歌あそびをたくさん紹介してくださいました。

先生は数年前までは、このサマースクールの受講生だったそうです。
親しみを感じた受講生も多かったのではないでしょうか。

e016fa93.jpg今日は、あそび歌とダンスのたにぞうこと谷口國博先生、オペレッタのきみちゃんこと古家貴代美先生、歌とダンスの速水けんたろう先生でした。
谷口先生は、新作「ゆめのふうせん」を中心にたくさんのあそび歌と手あそび、ダンスを紹介。
古家先生は、新作オペレッタ「にゃんきちいっかのだいぼうけん」やミニオペレッタ、歌あそび、手話などを、受講生の先生方も舞台にあがって、楽しくあそびました。
速水先生は、CDブック「きっと笑顔」を受講生の先生方と一緒に笑って汗だくになって踊りました。

講習終了後の速水先生から一言!
「(受講された)先生方がとっても温かくて、逆にパワーをもらいました。たくさんの笑顔、ありがとう!」

京都大会を受講された先生方、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
お帰りになるとき、たくさんの先生方に「お疲れさま! 楽しかったです♪」と声をかけていただいて、スタッフ一同大感激でした。ありがとうございました。来年もお会いしましょうね!
そして、東北大会、沖縄大会、岡山大会、長岡大会、静岡大会、大阪大会を受講される先生方、どうぞご期待ください!
お会いできるのを、楽しみにお待ちしております♪

327d270b.jpg今日は分科会です!
運動あそびの都築先生、オペレッタの高附先生、ゲームあそびの菊池先生、フィンガータップのあべ先生、あそび歌の野歩先生の5つの分科会!
みんなで一緒にがんばった達成感は、とっても気持ちがよかったです。
受講生の皆さま、お疲れさまでした。
明日も一緒に楽しんで踊りみましょうね!

京都大会は、サプライズゲストで岡崎裕美先生がオペレッタの分科会を受講されました。
分科会発表では、オペレッタ「こびとのくつや」のお客さま役で登場!
ドレスは、分科会で受講生の先生方と一緒に奮闘しながら作りました!

写真は、岡崎先生と高附先生のツーショットです!

横浜大会が始まりました。

1日目の講座は、汐見稔幸先生、竹田えり先生、岡崎裕美先生です!

汐見先生の講座は子育て、親子の関わりについてのお話でした。
東京大会では、体調不良のためご講演いただけなかったのですが、今回は貴重なお話を伺うことができました。ありがとうございました。

竹田先生竹田先生は遠くに座る受講生にもよく見えるようにと、カラフルなフィンガータップの手袋で登場していただきました。オペレッタ実演も受講生の方々の名演技もあって、大成功のうちに終わりました。



25b93b23.jpg最後は岡崎先生です。
チャーミングな歌声でたくさんの手あそび歌をご紹介いただきました。さいごは「カえるくんのたからもの」の歌でしっとりと心に染みるステージでした!

daefcf1c.jpgマジックの菅原先生と、サインのあと記念撮影! 素敵なマジックに、みんなうっとりでした。

604f2066.jpg朝から暑い京都です。今日から京都大会がはじまります。
一日目は、動物介在教育の谷田創先生、マジックの菅原英基先生、運動あそびの瀬戸口清文先生です。
楽しんでいきましょう!

このページのトップヘ