2010年06月
ステキすぎる!? サマーバッグ。
こんにちは!
沖縄は梅雨明けしましたねー。
いよいよ、夏本番がやって来る!!と言った感じですが
みなさま今年のサマースクールのご予定は決まりましたか?
本日は、サマースクールに参加された方にお配りするプレゼントのひとつ
サマースクールバッグを紹介いたします!
昨今の雑誌のふろくのバッグなど、とってもかわいいものがありますよね。
私もふろく欲しさに購入したりするのですが、ある時ハッと思ったのです。
サマースクールにご参加くださった先生方にお配りするバッグも、どこにも手に
入らないステキなバックにしたら、喜んでいただける「全員プレゼント」に
なるのではないか……と。
そして、社内会議や諸々…(略)…が、繰り広げられたのですが、せっかくの
リニューアルですから、取り入れて欲しい点をダメ元でバンバンぶつけてみました笑。
・小さくたたんで持ち歩きたい!
・軽くて丈夫で汚れにくい生地がいい!
・最低でもA4のファイルは入らないとね!
・男性保育士さんだって、かっこよく使えるもの!
・背が低い私でも引きずらず、肩からもかけられるナイスなサイズにしたい!
・小物を入れられるポケットを内側に入れたい!
・どんな服にも似合う色がいいなぁ!
・でもそれでいてミシン糸は色を使っておしゃれな感じにしたい!
などなど……。
そして極めつけは
・絵はみやにしたつや先生の書き下ろしで!(両面に違う雰囲気で)
という、言いたい放題・やりたい放題の結果、
完成いたしましたっ!!(まだ試作品ですが)
おもて。


うら。


やったー!!できたよー!!
小さくたたんで持ち歩るけて、軽くて丈夫で汚れにくい生地で
A4どころか、大きな箱も入っちゃうマチつきで、男性保育士さんだって
かっこよく使って頂ける両面印刷で、背が低い私でも引きずらず、肩からも
かけられるナイスなサイズで、小物を入れられる内ポケットつきで
どんな服にも似合うインディゴブルーで、でもそれでいてピンクのステッチが
めちゃめちゃおしゃれな、みやにしたつや先生の書き下ろしオリジナルバッグ!!


ほとんどすべての企画者の「思い」が通りましたっ!!!
ばんざーい! ありがとうございますっ。
このオリジナルバッグのほかにも、サマースクールで実施する各講座の内容を
わかりやすく紹介したテキスト「たのしい実技集」や、今年のオペレッタの内容の
絵本「オペレッタ絵本」などをプレゼントしております。
詳しくはこちら。
7月28日北海道大会からスタートするメイトのサマースクール。
「はじめて!」という先生も、「毎年参加してます!」という先生も
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
今年も、宜しくお願い致します!!
沖縄は梅雨明けしましたねー。
いよいよ、夏本番がやって来る!!と言った感じですが
みなさま今年のサマースクールのご予定は決まりましたか?
本日は、サマースクールに参加された方にお配りするプレゼントのひとつ
サマースクールバッグを紹介いたします!
昨今の雑誌のふろくのバッグなど、とってもかわいいものがありますよね。
私もふろく欲しさに購入したりするのですが、ある時ハッと思ったのです。
サマースクールにご参加くださった先生方にお配りするバッグも、どこにも手に
入らないステキなバックにしたら、喜んでいただける「全員プレゼント」に
なるのではないか……と。
そして、社内会議や諸々…(略)…が、繰り広げられたのですが、せっかくの
リニューアルですから、取り入れて欲しい点をダメ元でバンバンぶつけてみました笑。
・小さくたたんで持ち歩きたい!
・軽くて丈夫で汚れにくい生地がいい!
・最低でもA4のファイルは入らないとね!
・男性保育士さんだって、かっこよく使えるもの!
・背が低い私でも引きずらず、肩からもかけられるナイスなサイズにしたい!
・小物を入れられるポケットを内側に入れたい!
・どんな服にも似合う色がいいなぁ!
・でもそれでいてミシン糸は色を使っておしゃれな感じにしたい!
などなど……。
そして極めつけは
・絵はみやにしたつや先生の書き下ろしで!(両面に違う雰囲気で)
という、言いたい放題・やりたい放題の結果、
完成いたしましたっ!!(まだ試作品ですが)
おもて。


うら。


やったー!!できたよー!!
小さくたたんで持ち歩るけて、軽くて丈夫で汚れにくい生地で
A4どころか、大きな箱も入っちゃうマチつきで、男性保育士さんだって
かっこよく使って頂ける両面印刷で、背が低い私でも引きずらず、肩からも
かけられるナイスなサイズで、小物を入れられる内ポケットつきで
どんな服にも似合うインディゴブルーで、でもそれでいてピンクのステッチが
めちゃめちゃおしゃれな、みやにしたつや先生の書き下ろしオリジナルバッグ!!


ほとんどすべての企画者の「思い」が通りましたっ!!!
ばんざーい! ありがとうございますっ。
このオリジナルバッグのほかにも、サマースクールで実施する各講座の内容を
わかりやすく紹介したテキスト「たのしい実技集」や、今年のオペレッタの内容の
絵本「オペレッタ絵本」などをプレゼントしております。
詳しくはこちら。
7月28日北海道大会からスタートするメイトのサマースクール。
「はじめて!」という先生も、「毎年参加してます!」という先生も
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
今年も、宜しくお願い致します!!
水野政雄先生の作品展のご案内
“心の森”の仲間たち
水野政雄の世界
サマースクールでおなじみの水野政雄先生の作品展が、名都美術館(愛知県)で開催されます。
絵画のほかに、お城や村、サバンナの動物など、紙コップや紙皿から生み出された動物や昆虫たちが展示されています。
夏休み企画で、子供向けの紙切りワークショップも予定しているそうです。
前期/2010年7月17日(土)〜8月8日(日)
後期/2010年8月10日(火)〜9月5日(日)
会場/名都美術館
〒480-1116愛知県愛知郡長久手町杁ヶ池301番地
TEL(0561)62-8884
http://www.meito.hayatele.co.jp/
開館時間:10:00〜17:00
休刊日:毎週月曜日(ただし、7月19日は開館、7月20日は休館)
入館料/一般1,000円、大学生700円、中高生500円、小学生以下無料
第五回食育推進全国大会に出展しました。
第五回食育推進全国大会が6月12・13日に佐賀県佐賀市で開催されました。
二日間で、のべ43,330人の来場社数があり、メイトブースにもたくさんの
お客さまがいらしてくださいました。
ありがとうございます!

園の先生方、栄養士の方々、歯科関係の方々のほかにも、一般のお客さまにも
食育の大切さを知っていただくとともに、私たちが10年以上も前から子どもたちに
大切な「食」についてを保育に取り入れていきたいと始めた活動や教材を知ってい
ただくブースとなりました。
メイトは第二回からブースを出展することができ大変光栄に思っております!

同じ九州ですので、盛り上げます!と、鹿児島からかけつけてくださった
高附恵子先生による食育教材の実演がおこなわれると、子どもたち以上に
保育者・栄養士の方々がいらっしゃってくださり私たちもビックリ!

食育をひとつのカテゴリーとして分けて考えるのではなく保育の中にしぜんに
取り入れるための「教材」をと、開発を続けている私たちにとって、興味をもって
ブースへいらしていただけたことは大変嬉しいことでした。ありがとうございます。
今年も「メイトは子どもたちの『楽しく食べる』を応援します」をキャッチコピーに
様々な会場でブース出展をして参りたいと思います。
6月は食育月間ですね。
ジメジメした季節ではありますが、みなさん、今日も楽しい食卓でありますように!
二日間で、のべ43,330人の来場社数があり、メイトブースにもたくさんの
お客さまがいらしてくださいました。
ありがとうございます!
園の先生方、栄養士の方々、歯科関係の方々のほかにも、一般のお客さまにも
食育の大切さを知っていただくとともに、私たちが10年以上も前から子どもたちに
大切な「食」についてを保育に取り入れていきたいと始めた活動や教材を知ってい
ただくブースとなりました。
メイトは第二回からブースを出展することができ大変光栄に思っております!
同じ九州ですので、盛り上げます!と、鹿児島からかけつけてくださった
高附恵子先生による食育教材の実演がおこなわれると、子どもたち以上に
保育者・栄養士の方々がいらっしゃってくださり私たちもビックリ!
食育をひとつのカテゴリーとして分けて考えるのではなく保育の中にしぜんに
取り入れるための「教材」をと、開発を続けている私たちにとって、興味をもって
ブースへいらしていただけたことは大変嬉しいことでした。ありがとうございます。
今年も「メイトは子どもたちの『楽しく食べる』を応援します」をキャッチコピーに
様々な会場でブース出展をして参りたいと思います。
6月は食育月間ですね。
ジメジメした季節ではありますが、みなさん、今日も楽しい食卓でありますように!
《動画コーナー》 すきっぷ7月号 “チャレンジ! かがくあそび 〜みずが こぼれない! まほうの コップ〜”
※上の画像をクリックすると、動画が再生されます。
年長版月刊絵本『がくしゅうメイト すきっぷ』との連動企画、“チャレンジ! かがく あそび”の第4回目をお送りいたします!
7月号では、コップ・水・厚紙を使った、ハラハラドキドキの驚きのあそびを紹介します。
まずはコップに水を入れて、水でぬらした厚紙を、ふたをするようにコップにあてます。次に、厚紙を手で押さえたまま、コップをくるっと逆さにします。そして、厚紙を押さえていた手をゆっくりはずすと……。あれあれ? 水がこぼれません!
これは、コップの水が落ちようとする重力より、厚紙を押しあげる圧力の方が大きいために起こる現象です。
水がこぼれることを怖がる子もいると思いますが,洗面器やバケツを下に置き、万が一こぼれても大丈夫であることを伝えながら、大人の方と一緒にゆっくりと取り組んでみてください。
あそびのアレンジとして,厚紙に3〜5ミリ程の小さな穴を開けておこなってみましょう。同じようにコップを逆さにしても水がこぼれないので、慣れてきたら、ぜひチャレンジしてください!
*次回8月号では、洗面器・鏡・水を使って、虹のようなきれいな光を映し出すあそびを紹介します。動画のアップは7月中旬を予定していますので、ぜひご覧ください。