2011年01月19日 ひろば特製ダイアリー 締切間近です! 2011年度の「保育のひろば」の年間購読のご予約受付中です! 1月末日までにご予約いただいた方には、もれなく ウサギのイラストが大人気のひろば特製ダイアリーをプレゼントいたします。 この機会を、お見逃しなく!! 誌面や付録の詳細は、下記のページをご覧ください。 http://www.meito.jp/hirobanet.html 「購入したい!」「見本が見たい!」「詳しい内容を知りたい!」というお客様は、園にお伺いしている弊社特約販売店、またはメイト(TEL.048-250-1506)までお願いします。
2011年01月18日 《動画コーナー》 すきっぷ1月号 “くるくるくる! いろが きえる こま” ※上の画像をクリックすると、動画が再生されます。 明けましておめでとうございます! お正月には子どもたちとどんなあそびを楽しみましたか? すごろく・かるた・凧あげ……。昔から伝わるあそびを子どもたちに伝えて一緒にあそぶことは、子どもとのコミュニケーションも広がって、とてもよい機会ですね。 今回は、お正月の定番のあそびである「こま」を楽しみながら、科学の不思議を感じられるあそびを紹介します! 白い厚紙・つまようじ・色鉛筆を用意しましょう。 白い紙を丸く切って、8等分になるように鉛筆などで線を引きます。そして、それぞれのスペースに、白(色を塗らない)→赤→橙→黄→緑→青→青紫→紫 の順になるように、色鉛筆で塗り分けます。色を塗ったら、紙の中心に爪楊枝を挿して、こまのできあがりです。 8色の色で塗られたこまを回すと……。なんと不思議なことに、色が消えてしまうのです! 色が消えたのは、虹の色の秘密と関係があります。太陽の光にはたくさんの色が隠されていて、虹は、空気中の水滴によって太陽光の色が分かれたため、七色に分かれて見えます。この仕組みを利用して、虹と同じ七色を塗ったこまを回転させると、虹とは反対に色が混ざり合うため、白く見えるのです。 こまがじょうずに回ると色がきれいに消えるので、まずは子どもたちに手本を見せて、「みんなも、じょうずにくるくる回せたら色が消えるよ」と、子どもたちのやる気を引き出しながら挑戦してみましょう。 * 次回2月号では、塩の力を利用して、糸で氷を釣ることに挑戦します! 動画のアップは2月上旬を予定していますので、ぜひご覧ください。
2011年01月13日 メイトが協賛する「全国はり絵展」のお知らせ 第32回 --------------------------------- 0歳から100歳までが参加する- 全国はり絵展 作品募集 -------------------------------- 貼り絵による作品製作は、指先の機能を鋭敏にし、脳に刺激を与え、思考する能力を高め、美的感覚や完成を豊かに育てることができます。身近にある紙や布などのいろいろな素材を、破いたり・切ったり・丸めるなどして置き換えたり、並べかえ貼り重ねたりして、できあがった表情豊かな「はり絵作品」を出典してください。皆様方の積極的なご参加をお待ちしております。 ■応募資格 全国の保育所・幼稚園・小・中・高校の児童生徒学生から100歳までの人々 ■応募締め切り 2011年2月5日(土)必着 主催:日本情操教育振興会・日本幼年教育研究会 後援:(財)美育文化協会 協賛:(株)メイト 続きを読む
2011年01月06日 新年明けましておめでとうございます 皆様のおかげで無事に新しい年を迎えることができました。 本日より、営業を開始しました。 今年も「子どもの明日を考える」をスローガンとし、 お客様に喜んでいただける商品をお届けできるよう 努力していく所存です。 本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。