メイト通信

保育研修会・保育用品・書籍・月刊総合絵本などメイトの最新情報をお知らせします。

2019年04月

こんにちは、メイトンです!

子どもたちから高齢者の方々までが応募する【全国はり絵展】
今年で40回を迎えました。
【はり絵】の材料は、画用紙や色紙・折り紙だけでなくて、多種多彩!
紙だけに限らず、モールや毛糸、あるいは空き箱などを使った立体的な作品もあったりします。
そのほかに必要な道具は、のりとはさみ…だけかな。
_EGG7457実データ0・1・2歳児の作品
_EGG7477実データ5歳児の作品

はさみがまだ使えない年齢の低い子は、ちぎったり破ったりしやすい新聞紙や薄い紙を使ったりします。
想像力・創造力のほか、指先の巧緻性も育まれます。
また、形や色に対する感覚も高められたり、数量などについても意識づけることができます。
ぜひ、【第40回 全国はり絵展】へお越しくださいね〜。
_EGG7626実データ


会期 2019年5月11日(土)10〜17時 5月12日(日)10〜15時  
会場 渋谷区文化総合センター大和田 2F ギャラリー大和田

map
(写真は昨年のものです)


関連教材
【アイデアいっぱい 紙せいさく】

51KdNovFeCL._SX397_BO1,204,203,200_
田代耕司・著 1,800円+税
はり絵制作の手順のほか、のりの種類・使い方などもわかります。
また、はり絵以外にもさまざまな紙工作を掲載。
日常の造形遊びから作品展に発展できるアイデアがいっぱいです。

★【アイデアいっぱい紙せいさく】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。

メイトHPショッピングページからもご購入いただけます。

アマゾンでもお取り扱いしています。

こんにちは メイトンです。

新年度になって、食育活動で夏野菜の栽培を計画されている方も多いのではありませんか。
そんな方にコチラ↓
【子どもと楽しむ はじめての栽培】
saibaibig (1)

園で育てやすい夏野菜のトマトやじゃがいもをはじめに、20種の栽培方法
(プランターで育てる場合と畑で育てる場合)を掲載しています。
畑を作るスペースがない園でも、プランターで栽培・収穫を楽しめます。

また、室内で比較的簡単に育てられる、
スプラウトやベビーリーフの栽培も掲載しています。
小さな種から芽が出て、それが食べられる楽しさ・不思議さを体験するのも【食育】ですよね。

収穫した栽培物で作るレシピもカラーページに掲載。
子どもたちに手伝ってもらうポイントも載っているので、
クッキングにもチャレンジしてみてね!
野菜嫌いが克服されるかもしれませんよ。
A1kt6EQoAGL


★この本に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。

メイトショップページからご注文いただけます。

またAmazonからもご購入いただけるようになりました!Amazonからのご購入はコチラ

はい、メイトンだよ。

新学期がスタート!
まだ園に慣れなくて泣いている赤ちゃんはいないかな?
先生が怖くてお話できない1歳さんはいないかな?
逆に先生だって、乳児クラスってやっぱり大変・・どうしよう・・。
なんて、不安を抱き始めているのではないでしょうか!

そんな今の時期にぴったりの
0,1,2歳児におすすめな絵本セットを
紹介するよ!

絵本紹介


例えばこんな時にぴったり!
みんなの輪に入るのが怖くて泣いてる子と一緒に!
ちょっとしたすき間の時間に!
お迎えが遅くなって不安そうな子と一緒に!

さわったり、クイズしたりできる
乳児用絵本9冊セットをぜひ御活用ください!!

★お問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店までお願いいたします。

こんにちは、メイトンです!

春のお散歩を楽しんでいますか?
いろいろなお花も咲いて、園外に出るのが楽しい頃です。

しかし、気をつけておきたいのは子どもたちの【安心安全】!
中でも、【防犯】は特に先生方が気にしておきたいことです。

そこで【ひろばブックス】
【犯罪から園を守る・子どもを守る
今すぐできる 園の防犯ガイドブック】

を紹介します!
IMG_1605

この本は、保育者が大きな安心感を持って子どもたちを育むための【安心で安全な園づくり】【子どもたち自身が自分を守ることを学ぶ】の2つの大きなテーマで作りました。

園内だけでなく、お散歩で出かける園周辺の環境や、「こんな公園が狙われやすい!」など、いらすとやチェックリストを使って具体的に確認できるようになっています。

子どもが自身を守るパートでは、【日常の遊び】の中で子どもたちが身につけられることは何かを掲載。
避難訓練のときだけではなく、毎日の遊びの中で子どもの防犯意識を高めるヒントが満載です。

著者は、NPO法人体験型安全教育支援機構 代表理事 清永奈穂先生。
各地の自治体や保育施設、小学校などで独自の体験型安全教育をおこなっておられます。
新聞やテレビなどのメディアに取り上げられることも多くなっているので、ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

幼稚園・保育所・こども園に通う年齢の子どもたちを対象とした防犯教育の書籍は、【犯罪から園を守る・子どもを守る 今すぐできる 園の防犯ガイドブック】以外にはありません。
園文庫にも設置して、保護者の方にもぜひ読んでいただきたい1冊です。

*【今すぐできる 園の防犯ガイドブック】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700代表)までお願いいたします。

【今すぐできる 園の防犯ガイドブック】はメイトホームページのショップページからもお買い求めいただけます。

Amazonでもお取り扱いしています。



ツイッターのフォローをお願いしまーす!
うんとこうんとこどっこい運動会ひろばツイッター保育雑誌ひろば

こんにちは メイトンです!

今日は、リズム感を育みダンスを楽しめる教材
【リズムジャンプ 幼児用 基礎編】を紹介します!
28118naiyou

28118 本体3,800円+税 CD1枚・DVD1枚・指導書1冊つき

音楽に合わせて、ラインを踏まないようにいろいろジャンプ!
基本はこれだけ!

前後にジャンプ、左右にジャンプ、片足でジャンプ、回転してジャンプなどなど、指導書に載っているエクササイズを組み合わせ、音楽に乗ってジャンプするとじょうずにダンスができるようになっちゃう!
担当する子どもたちの成長・発達に合わせて、ジャンプの種類を組み合わせて何度も遊べます。
もちろん運動量の加減をすることもできますよ。
CDに収録されているオリジナル練習曲も、幼児のリズムにバッチリで、かっこいいですよ!

動画ダイジェスト版はこちら↓


ほかにも今はやりの、E○ILEとかT○ICE、D○PUMPとかのダンスミュージックなどを使って遊んでもいいんです!

津田幸保先生が開発した【リズムジャンプ】は、幼児教育現場や、プロ野球球団の練習にも取り入れられ楽しまれています。
tsudasan


教材には、音楽CD・指導書・DVDがセットされているので、購入してすぐに楽しめますよ。
まずは教材で基本を押さえてから、毎日の保育で、運動会や発表会などの園行事で使ってみてくださいね。

あ、ついでにだけど、保育者の方のエクササイズにもいいかも…です。

*【リズムジャンプ】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。

*専用のリズムジャンプラインも取り扱っています。



ツイッターのフォローをお願いしまーす!
うんとこうんとこどっこい運動会ひろばツイッター保育雑誌ひろば

こんにちは、メイトンです!

サマースクール特設ページがプレオープンしました。

まずは、開催日程、会場のお知らせだけですが、
会場ごとのプログラム詳細、講師の方々のプロフィールなどは
5月上旬のアップを目指して、ただいま製作中です!

メイトHPトップにある、サマースクールのバナーからご覧ください。
よろしくお願いしま〜す!

こんにちは! メイトンです。

メイトでは新人からベテランの方まで読んでいただきたい【保育実用書】をたくさん出版しているよ。

今日はその中から、毎日の保育に役立つ実用書ををいくつか紹介します!
IMG_1604


【0・1・2さい児の遊びとくらし】91WhiDpLvKL
子どもたちの成長・発達の段階をとらえて、その状態に合ったサポートを! 言葉で表現することが未熟な年齢の子どもたちでも、発達のサインは日々大人たちに送られてきています。それがどういうものか、どのような保育をしていくかがわかりやすく記されています。


【記録・要録 書き方ガイド】
81ytkjKPgML

保育する中で、子どもたちの日々の様子を記録にとっておくことはとても大切です。時間をかけずに記録をとるポイントや、それを保育計画に生かす方法などを伝授。記録することで、子どもたちの「いま」が見えてもっと保育が楽しくなります。


【ちょっとした言葉かけで変わる 保護者支援の新ルール10の原則】A1Uh6aGVvpL
保育者は子どもを育てるプロ! そして、保護者の子育てを支えるプロでもなければなりません。この本では保護者に寄り添い、互いが子育てを円滑に進められるよう、10の原則にのっとって保護者支援を知らせます。これからの保護者会、保護者参加にも効果あり!


【保育者の伝える力】
保育者の伝える力
連絡帳やおたより、園のブログなどは、家庭と連携するのにとてもよいツールです。でも、時間がかかったり、何を書いてよいか迷っちゃう・・・そんなときにこの本を開いてください。「アッというまに」伝わるお便りの文章が作れますよ。


どの本もみなさんの保育にきっとお役立ち!

★上記の保育実用書に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。

*それぞれの実用書は、メイトショップページでもご購入いただけます。


*Amazonでもお取り扱いしています。


ツイッターのフォローをお願いしまーす!
うんとこうんとこどっこい運動会ひろばツイッター保育雑誌ひろば

こんにちは メイトンです。

毎年好評をいただいている【幼児教育 サマースクール】。

今年も以下の日程で各地で開催いたします。
19-04-98のコピー


そのほか、園長・施設長・主任先生に向けた特別講座のある会場も予定しています。

今年度のパンフレットは4月中の配布・郵送予定です。
また、サマースクール特設ページは5月上旬にアップ予定! お楽しみに。


ツイッターのフォローをお願いしまーす!
うんとこうんとこどっこい運動会ひろばツイッター保育雑誌ひろば

こんにちは! メイトンです。

ときどき寒い日もあったりするので、体調管理に気をつけないといけない時期です。
新しい子どもたちも入ってきているからね〜。

さて今日は、毎日の保育に役立つ保育雑誌【月刊ひろば】をご紹介!

今年【月刊ひろば】は創刊40年をむかえます。
【子どもと遊び】をテーマに、毎月の子どもの成長・発達に合わせた遊びを提案しています。

造形遊び、運動遊び、歌遊び、ゲーム遊びのほか、保育者が子どもたちに演じるさまざまなシアターや、お部屋作りの環境設定などのアイデアも掲載。
まだ園になれず、毎日どうしよう…と悩まれている新人の保育者の皆さんにぜひ読んでいただきたいなあ。
日々の保育から【子育て支援】【保育参加】に活かせるアイデア・ヒントも読めばわかる!がいっぱいです。

また、0・1・2歳児のコーナーも充実していて、0歳からの成長が【月刊ひろば】1冊でわかっちゃうんだ。
IMG_1723

それと、【保育の計画】も季節ごとに付録でついてきますから、長期的・継続的に成長を見る参考になりますね。
春の計画には、年齢ごとの年案・月案のほか、いろいろな年案も掲載していて充実した内容です!(4・6・9・12月号に付録)
IMG_1719 IMG_1722

年間購読では、すぐに遊べる【なかよしクマさんの魔法エプロン】を差し上げています。
IMG_1715
日常保育で歌やクイズに使って楽しんだり、お誕生会などの行事でも使えたりする、使い方いろいろの便利グッズです。


【月刊ひろば】の見本誌は、タブロイド版のお知らせといっしょに園さまにお届けしております。
毎日の保育に役立つ【月刊ひろば】を、ぜひご覧ください!

【月刊ひろば】特設ページはこちら!


★【月刊ひろば】は書店では買えません! お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)まで、お問い合わせ・お申し込みをお願いいたします。


ツイッターのフォローをお願いしまーす!
うんとこうんとこどっこい運動会ひろばツイッター保育雑誌ひろば

こんにちは メイトンです。

新年度が始まりました。
そして新しい元号も発表されましたね!


さて今日は、食育にこれから取り組む方、今までの取り組みを振り返り、さらに前に進めたい方におすすめの【図解でよくわかる 新・食育ガイドブック】
をおしらせします!
IMG_0337middle


監修は【保育所保育指針】や【保育所における食事の提供ガイドライン】などの策定委員も務められた相模女子大学教授 堤ちはる先生。

カラーページでは、園の食育実践や実践につながるレシピのほか、食育カード遊びなどを掲載しています。
各園の実際の食育活動や、活動中の子どもたちの表情がしっかりと見られ、食育実践のヒントがいっぱいです。

中のページは、図式やイラストなどをたくさん使い、食育基本法成立からこれまでの食育の流れ、年齢ごとの取り組み方やマナー、地域や家庭との連携、ケーススタディなどもわかりやすく解説しています。

巻末には、食べものイラストや行事食、食の提供における質の向上のためのチェックリストなどなど付録も充実。

年間の保育計画作りや、家庭へのおたより作りなどにも役立つ1冊です!


*【図解でわかる 新・食育ガイドブック】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。

★メイトショップページでもご購入いただけます。

★Amazonでもお取り扱いしています。

ツイッターのフォローをお願いしまーす!
うんとこうんとこどっこい運動会ひろばツイッター保育雑誌ひろば

このページのトップヘ