10月31日に発売した新教材!!!食育エプロン『げんきいっぱい健康エプロン』をご紹介いたします♪


この食育エプロンのおもしろさはなんと言ってもインパクト大!!!な、この手です。
0〜5歳児クラスで演じたところ、小さいお友だちは頭をなでなでされてニッコリ。
幼児クラスでは「握手しよう!」「ジャンケンできる?」「まねっこして!」と
手あそび大会がはじまって大盛り上がり! 本来の使用目的と違ったあそび方も
たくさんできて、とても楽しかったです。
と、いきなり横道に反れましたが、このエプロンは「食事」「衛生」「病気」の3方向から、
楽しみながら「健康」を知らせることができる食育エプロンです!
早速使ってくださった先生にお聞きしたところ
「袖をまくれるところがすごい!
ひじまでまくってから手洗いをするということを知らせられるわ♪」

「冷却シートがついているのがうれしい!
これをおでこに貼るまで、子どもが安心してくれないんですよね」

「マスクの大切さや正しいかけかたを知らせることができるのは
本当に今の季節、助かります。耳にちゃんとかかるなんておもしろい!」

「おはしも持てるし、配膳の位置の指導にも使えるのでいい!
難しいお話もこれだとよく聞いてくれます。」

「保育者の気持ちがわかってるわ〜♪」
と、いうお言葉を続々と頂きました。
そうなんです。「食育」だけでなく、「インフルエンザ」などの予防のお話にも
大活躍なエプロンなのです!!!
「おもしろい!」とほめていただき、とてもうれしくなってしまったので
もっと知っていただきたい! と、この食育エプロンのために
「てあらいのうた」を作詞作曲してくださった竹田えり先生に
ご依頼して、動画を作ってしまいました♪
スタジオで動画を収録している様子です。

収録後の竹田先生です。

指導書には楽譜がついているのですが、うたいながらこんな風に
手を洗う方法を覚えると、手あそびを楽しんでいる感覚で
正しい洗い方を習得できますよね。
……というわけで動画をお楽しみください!
「食事編」と「健康編」のダイジェスト版も、近日アップ・・・かも?しれません。
「食べること」は「生きること」。一生続く、大きなテーマの食育は
基本的生活習慣の確立を日々くり返し伝えていくことの大切さと同じに
思えてなりません。
そして「食の大切さ」を知らせるためには「衛生」や「病気」は
切っても切り離せないことだなと思います。
子どもたちが将来もずっと健康で幸せに過ごせることができるように、
その基礎が培われるための1アイテムとなれば幸せです。
是非、先生も楽しみながら、くり返し子どもたちに大切なことを伝える際に
お役立てください!
詳細ページはこちらです。
http://meito.jp/products/apron/27615.html
0〜5歳児クラスで演じたところ、小さいお友だちは頭をなでなでされてニッコリ。
幼児クラスでは「握手しよう!」「ジャンケンできる?」「まねっこして!」と
手あそび大会がはじまって大盛り上がり! 本来の使用目的と違ったあそび方も
たくさんできて、とても楽しかったです。
と、いきなり横道に反れましたが、このエプロンは「食事」「衛生」「病気」の3方向から、
楽しみながら「健康」を知らせることができる食育エプロンです!
早速使ってくださった先生にお聞きしたところ
「袖をまくれるところがすごい!
ひじまでまくってから手洗いをするということを知らせられるわ♪」

「冷却シートがついているのがうれしい!
これをおでこに貼るまで、子どもが安心してくれないんですよね」

「マスクの大切さや正しいかけかたを知らせることができるのは
本当に今の季節、助かります。耳にちゃんとかかるなんておもしろい!」

「おはしも持てるし、配膳の位置の指導にも使えるのでいい!
難しいお話もこれだとよく聞いてくれます。」

「保育者の気持ちがわかってるわ〜♪」
と、いうお言葉を続々と頂きました。
そうなんです。「食育」だけでなく、「インフルエンザ」などの予防のお話にも
大活躍なエプロンなのです!!!
「おもしろい!」とほめていただき、とてもうれしくなってしまったので
もっと知っていただきたい! と、この食育エプロンのために
「てあらいのうた」を作詞作曲してくださった竹田えり先生に
ご依頼して、動画を作ってしまいました♪
スタジオで動画を収録している様子です。

収録後の竹田先生です。

指導書には楽譜がついているのですが、うたいながらこんな風に
手を洗う方法を覚えると、手あそびを楽しんでいる感覚で
正しい洗い方を習得できますよね。
……というわけで動画をお楽しみください!
「食事編」と「健康編」のダイジェスト版も、近日アップ・・・かも?しれません。
「食べること」は「生きること」。一生続く、大きなテーマの食育は
基本的生活習慣の確立を日々くり返し伝えていくことの大切さと同じに
思えてなりません。
そして「食の大切さ」を知らせるためには「衛生」や「病気」は
切っても切り離せないことだなと思います。
子どもたちが将来もずっと健康で幸せに過ごせることができるように、
その基礎が培われるための1アイテムとなれば幸せです。
是非、先生も楽しみながら、くり返し子どもたちに大切なことを伝える際に
お役立てください!
詳細ページはこちらです。
http://meito.jp/products/apron/27615.html