メイト通信

保育研修会・保育用品・書籍・月刊総合絵本などメイトの最新情報をお知らせします。

タグ:おたより作成をサポート

〜〜〜ヾ(^∇^)おはよー♪メイトン

★今日の小ネタ★
1906年(明治39年)のこの日、日本各地で 年賀郵便の取り扱いが始まりました。
年賀状の取り扱いは本日15日から25日までに投函すると、元日に届けられるそうです。(離島は除く)
なるべく早くに出したいけど、切羽詰まらないと動かないタイプですw

年末年始の連絡や感染症防止など、家庭におたよりを出す機会も増えますね。
本日は、家庭に配布するおたよりをサッと作れるようサポートするテンプレート集を紹介します。
【保護者がよろこぶ! 心が伝わる! 
おたよりのつくり方】

56316 \3,800+税  寸法:AB判 112頁(カラー16頁+1色96頁)
※CD-ROM1枚付属(Windows対応)

56316
【園行事】のおたより作成に使えるテンプレートを35種収録。
汎用性の高いWordで作成しているので、文字編集はもちろん、イラスト素材の変更も簡単です。
CD-ROMには、カラー&モノクロの行事カットを豊富に収録。
保護者によろこんでもらえるおたよりが手軽に作れます。

詳しくはこちら

近頃は、保護者が外国の方で、日本語のおたよりが読めないということもあるようです。
そこで、英・中・韓国語に翻訳したテンプレートも入っています!
(日本語を各国語に翻訳するソフトではありません。ご注意ください)

★【保護者がよろこぶ! 心が伝わる! おたよりのつくり方】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700代表)までお願いいたします。


*Amazonからもご購入いただけます。

〜〜〜ヾ(^∇^)おはよー♪メイトン

★今日の小ネタ★
あえて7月7日は【七夕】ではなくて・・・【冷やし中華の日】ですw
七夕のころが二十四節気の小暑となることが多く、気温も高くなって冷やし中華が食べたくなる…ということのようですが、実際に冷やし中華が中華蕎麦屋さんでメニューに並ぶのは、もっと時期が早いところもありますね。ええ、ありますよ。実際に看板を見ましたからww
七夕の短冊に「ひやしちゅうかを おなかいっぱいたべられますように メイトン」って書きました〜。


そういえば、七夕の食事にそうめんを食べる風習がありますね。(冷やし中華ではありませんが)
本日は食育情報誌【いただきますごちそうさま】から、おたよりに使える七夕の文例をご紹介します。

食育情報誌【いただきますごちそうさま】vol.72 
「食育だよりに使える! お役立ちトピックス」より
いたごち2020夏_表1

七夕にそうめんの飾りつけを
七夕にはそうめんを食べる風習があります。食事にそうめんを出す場合、お子さんと一緒に具材を飾りつけしてみてはいかがでしょう? ゆでたにんじんやスライスチーズを型抜きで星形にしたものや、オクラを輪切りにしたものを飾ると天の川のようになります。

【いただきますごちそうさま】毎号の巻末には、このような行事や食にかかわる文例がイラストとともに掲載されています。家庭へのおたよりや、子どもたちへのお話のタネにもなりますよ。

また、特集2では【いつから使う? 食具を使うタイミングを見極めよう】を掲載。
多くの保護者&保育者が悩んでいる、スプーンやおはしの導入について、使い始めるタイミングの見極め方を紹介しています。

ぜひご覧くださいね!

★食育情報誌【いただきますごちそうさま】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。

このページのトップヘ