メイト通信

保育研修会・保育用品・書籍・月刊総合絵本などメイトの最新情報をお知らせします。

タグ:日本昔話

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ メイトン

★今日の小ネタ★
4月6日は【コンビーフの日】です。1875年、コンビーフの「枕缶」がアメリカで特許登録されたのが由来。同年、枕缶に詰められたコンビーフの販売が開始されました。
今年、日本のコンビーフ製造会社が枕缶の製造をやめ、新しい形になって販売されています。
あの金具で巻き取って開けるのは、ちょっと楽しかったのになあ・・・


新入園で緊張感の大きい子どもたちに
パネルシアター【へっぷり嫁さま】を演じて、緊張感をほどいてあげましょう。
25050 2,700円+税 線画を印刷したPペーパー11枚+白1枚 指導書付き
!cid_16300e49a26126bf5581
_DSC2678

カラーの見本が入っていますので、それを見ながら着色してもいいですし、自分の好きな色で塗れば世界で一つの【へっぷり嫁さま】ができあがりますよ。

あらすじ
ある若者に嫁いだお嫁さん。
お嫁さんにはとても大きな秘密がありました。
お嫁さんのおならはとても強烈なのです。
それを恥ずかしくてお嫁さんは言い出せません。
ある日、若者のお母さんは、お嫁さんの元気がないことに気づきます。
聞いてみると、お嫁さんはおならをするのを我慢しているというではありませんか。
「体に悪いから、我慢しないでするといい」
お嫁さんがおならをすると、あたりにあるものがバーンと飛んでいってしまいます。
お母さんはびっくり!・・・。


お嫁さんがおならをする場面に、子どもたちは緊張も解けて大笑いすること間違いなしです。
かんたんな歌遊びもありますので、子どもたちと一緒に踊って遊んでくださいね!

*【へっぷり嫁さま】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。

★今日の小ネタ★
1978年2月25日、スティーブン・スピルバーグ監督の 映画『未知との遭遇』が日本で公開されました。異星からの訪問者に遭遇した主人公や周囲の人々の姿をあらわしたストーリー。
オリジナル、ファイナル・カット版、特別編などいろいろなバージョンがあるけど、ディズニー映画「ピノキオ」の「星に願いを」がエンディングに使われているバージョンがいいなあ。うーん、ファンタジー!


今の子どもたちにとっては、昔話に出てくる人々のほうがずっとファンタジーかもしれません。
本日は日本昔話のエプロンシアターをご紹介。

【花さかじいさん】
rgb_images2020_018_27224argb_images2020_018_27224cのコピー
27224  定価11,500円+税

春に花が咲く樹木といえば、いちばんポピュラーなのが桜ではないでしょうか。
保育のお散歩や家庭で、桜の咲く道を歩いたりしますね。

そんな桜がお話の肝となっている昔話といえば【花さかじいさん】
この物語の見せ場は、何といっても枯れ木に花を咲かせる場面です。

灰をまいて桜を咲かせようとする場面は、うたうように節をつけると楽しいです。
また、やさしいおじいさんと欲張りじいさんとで大げさに差をつけて演じるとよいでしょう。
欲張りじいさんは、ちょっとだみ声で演じると悪そうな感じになりますよ。
rgb_images2020_018_27224f_p01rgb_images2020_018_27224f_p02rgb_images2020_018_27224f_p04rgb_images2020_018_27224f_p03

エプロンシアターセットには、エプロン本体・人形のほか、演じ方脚本も付属されています。
子どもたちに演じる前に何度か練習してみてください。
エプロンシアターは、身に着けた演者が大きく動くことができますので、
子どもたちに近寄ったり、左右に動いたりして、保育者自身が役者になったつもりで楽しく演じるといいでしょう。

また、子どもたちと相対して演じますので、ときどき子どもたちの声を拾い上げたり、セリフに活かしたりして遊ぶのも楽しいです!

何度も演じるうちに作品があなたのオリジナルになり、いろいろなアレンジや演じ方ができるようになります。
ぜひ、エプロンシアターにチャレンジしてみてくださいね!


★エプロンシアター【花さかじいさん】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。



●その他のエプロンシアターについてはこちらをご覧ください。

このページのトップヘ