メイト通信

保育研修会・保育用品・書籍・月刊総合絵本などメイトの最新情報をお知らせします。

タグ:熱中症

〜〜〜ヾ(^∇^)こんにちは♪ メイトンです!

全国的に梅雨が明け、厳しい暑さがやって来ました。
暑さに負けず、がんばっていきましょう!

さて、この季節は水場の事故や、暑さによる熱中症などにも注意したいところです。
そんな事故を防ぐための実用書を紹介します。

【保育者のための安心安全ガイド 保育救命】
61043 定価1,980円(本体1,800円+10%税込) 遠藤登/著
91T1CawbPlL
保育現場で子どもの安全を守るために特化した、【救命救急】の必読書です。
いざというときの対処法をイラストで解説したカラーポスターつき。

夏は解放感から起きる事故も増えます。
水遊びでの事故、熱中症だけでなく、感染症予防などについても掲載!

↓↓↓くわしくはこちら↓↓↓



乳児向け【0・1・2歳児を守る実践保健マニュアル】はこちら↓↓↓ 




★上記の実用書に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。


*メイトショップページからもご購入いただけます。


*Amazonでもお取り扱いしています。

〜〜〜ヾ(^∇^)こんいちは♪メイトンです!

梅雨ですね〜。
いかがおすごしですか?

さて本日ご紹介するのは、012歳の安全安心をテーマにした実用書です。
【0・1・2歳児を守る 実践 保健マニュアル】
61551 定価1,980円(本体1,800円+税10%込) 著/遠藤登
実践保健カバー最終
著者はロングセラー【保育救命 保育者のための安心安全ガイド】の遠藤登先生です。
rgb_images_new_482_保育救命
遠藤先生は、保育防災の指導、リスクマネジメントの講演活動など保育の救命救急のスペシャリストです。

コンテンツ
保健もくじ

「こんなときどうする?」の実例を挙げながら、マンガやイラストを多用して読みやすく構成。
日常保育のヒヤリハット・保健衛生のほか、災害時にどうするかなどいろいろな場面を想定して保育者がどう対応したらよいか掲載しています。
012保健内容

知っておきたい事故対応や保健衛生などについて解説!
0・1・2歳児に特化した安心安全の本を、ぜひ、ご覧ください。

★【0・1・2歳児を守る 実践保健マニュアル】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。


*メイトショッピングページでもご購入いただけます。


*Amazonでもお取り扱いしています。

〜〜〜ヾ(^∇^)おはよー♪メイトン

★今日の小ネタ★
2020年は8月7日が【立秋】です。暦の上では秋ですが、気温や周囲の雰囲気は夏真っ最中!
しかも今年は梅雨明けが遅かったので、「もう秋?」という感じです。
しかし、これからの暑さはすべて「残暑」となります。残暑は10月ぐらいまで続くときもありますから、ずいぶん長い残暑になりますね^^; バランスよく食べて、しっかりと休養をとって、元気に過ごしましょう。

さて、夏の健康的な生活を子どもたちも学んでいることでしょう。
また新型コロナウイルスの影響で1日に何度もおこなう手洗いに効果があるということは子どもたちも理解していますね。43359ポイント2018
さらに夏の生活を再確認できるエプロンはいかがでしょうか。
【健康エプロン
できるかな? 元気いっぱいのおやくそく】

27619  ¥10,000+税 監修:砂上史子(千葉大学教育学部准教授)
手洗いうがいのほか、水分補給や咳のエチケットなど、子どもたちができる健康・衛生の「おやくそく」がしっかりと学べます。
p6_27619_2018a

演じ方動画はコチラ↓

▼健康エプロンはコチラ▼

★【健康エプロンできるかな? 元気いっぱいのおやくそく】のご注文・お問い合わせは、お近くのメイト特約代理店までお願いいたします。

〜〜〜ヾ(^∇^)おはよー♪メイトン

★今日の小ネタ★
7月29日は【福神漬の日】です。福神漬の名前の由来である七福神から、7(しち)2(ふ)9(く)の語呂合せです。
福神漬けは、明治のはじめに東京・上野の漬物店(現在の酒悦)が開発し、これが日本全国に広まりました。福神漬けの色は赤やオレンジ、茶色もあって、カレーライスには欠かせません!(断言!)東京・日暮里の浄光寺には福神漬けの表彰の碑があります。
暑い夏にはからいカレー! スパイスの効果で食が進みます。
お供の福神漬けもよろしくね。

さて、本日は、乳児クラス担当の方にはぜひ読んでいただきたい!
【0・1・2歳児を守る 実践 保健マニュアル】
61551 定価1,800円+税
実践保健カバー最終
著者は園内での事故や急病などについての対応・知識を掲載した【保育救命 保育者のための安心安全ガイド】の遠藤登先生。
rgb_images_new_482_保育救命
保育防災の指導、リスクマネジメントの講演活動など保育の救命救急のスペシャリストです。

コンテンツ
保健もくじ

「こんなときどうする?」の実例を挙げながら、マンガやイラストを多用して読みやすく構成。
日常保育のヒヤリハット・保健衛生のほか、災害時にどうするかなどいろいろな場面を想定して保育者がどう対応したらよいか掲載しています。
012保健内容
特にこの時期には気をつけたい【熱中症】の対処・予防、【水遊びの事故の対応】も掲載しています。
0・1・2歳児には幼児とは違う保健衛生の対応が必要です。
ぜひ、ご覧ください。

★【0・1・2歳児を守る 実践保健マニュアル】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはメイト(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。


*メイトショッピングページでもご購入いただけます。

*Amazonでもお取り扱いしています。

このページのトップヘ