メイト通信

保育研修会・保育用品・書籍・月刊総合絵本などメイトの最新情報をお知らせします。

タグ:行事食

〜〜〜ヾ(^∇^)おはよー♪メイトン

★今日の小ネタ★
【半夏生】(はんげしょう)は雑節の一つで、夏至から数えて11日目ころのこと。畑仕事を終える目安となるころだそうです。関西では半夏生にタコを食べる習慣があります。作物の根がタコの足のように、しっかりと張ることを祈る思いが込められているのだそうです。


大きな年中行事の由来と、行事にかかわる食を紹介した実用書をご紹介します。
【子どもに伝える 行事の由来と行事食】
56834 定価2,400円+税
gyoujisyokubig
いろいろな年中行事と行事食の由来を解説しています。また、園でも定番の行事となっているハロウィンやクリスマスなどの行事も取り上げました。さらに夏祭りや防災の日などの園行事も取り上げて、解説を掲載しています。
日々の保育の中で子どもたちに行事を知らせたいときにはぴったり。
また、年間の食育計画作成にも役立つかもしれませんね。
子どもや保護者との話題、おたよりにも使えますよ。

コンテンツはこちら
gyoujisyoku1



★【行事の由来と行事食】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはめいと(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。



*【行事の由来と行事食】はショップページからもご購入いただけます。


*Amazonでもお取り扱いしています。

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ メイトン!

★今日の小ネタ★
昨日4月19日から5月5日は、今年の二十四節気【穀雨】(こくう)となっています。「農作物を春のやわらかな雨が潤す」ころ。春の雨は暖かく、作物を育てるにはよい時分なのでしょう・・・ということは、この時期は晴れた空にこいのぼりが泳いでいるイメージが多いですが、もしかするとそんな風景を見られるのはラッキーなのかもしれませんね^^;

【子どもに伝える 行事の由来と行事食】
56834 定価2,400円+税
gyoujisyokubig
この本では、日本のいろいろな年中行事と、それにちなんだ行事食の由来を中心に掲載。
また、園でも定番の行事となっているハロウィンやクリスマスなどの行事も取り上げています。
さらに夏祭りや防災の日などの園行事も掲載しています。
日々の保育の中で子どもたちに行事を知らせたいときにはぴったりです。
家庭に知らせるにおたよりにも役立ちます。
行事に使えるアイデアレシピも掲載!

コンテンツはこちら
gyoujisyoku1

★【行事の由来と行事食】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはめいと(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。


*【行事の由来と行事食】はショップページからもご購入いただけます。


*Amazonでもお取り扱いしています。

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪メイトン

★今日の小ネタ★
「鏡開き」今日1月11日におこなう地域、20日におこなう地域があるようです。
鏡もちは「割る」「切る」ではなく、縁起よく「開く」といいます。
神さまの力が宿るという鏡もち。かたくなってもお雑煮やお汁粉に入れてやわらかくしていただいたり、小さなかけらもかきもちにするなどして残さずいただくようにしましょう。

お正月をすぎて、いろいろな年間行事や関する行事食にふれることが多くなる時期です。
そこでお知らせする1冊!
【子どもに伝える 行事の由来と行事食】
56834 定価2,400円+税
gyoujisyokubig
いろいろな年中行事と行事食の由来を解説しています。また、園でも定番の行事となっているハロウィンやクリスマスなどの行事も取り上げました。さらに夏祭りや防災の日などの園行事も取り上げて、解説を掲載しています。日々の保育の中で子どもたちに行事を知らせたいときにはぴったり。
また、年間の食育計画作成にも役立つかもしれませんね。

コンテンツはこちら
gyoujisyoku1



★【行事の由来と行事食】に関するお問い合わせ・お申し込みは、お近くのメイト特約代理店またはめいと(03-5974-1700 代表)までお願いいたします。



*【行事の由来と行事食】はショップページからもご購入いただけます。


*Amazonでもお取り扱いしています。

このページのトップヘ